++ 50 ++ ディフューザー 水槽 自作 185770
自作ディフューザーの作り方 用意するもの ・排水パイプに適応する口径のホース(余り) ・エアチューブ ・一方コック(できればプラスチック製) ・カッターもしくはハサミ ・千枚通しなど穴をあけるもの その① まず排水パイプ用余りホースを適当な大きさ(5〜8cmくらい)に切り、エアチューブが通るくらいの穴をあけます。 穴のあけ方は人それぞれとおもいますが、僕は千 co2ディフューザーを自作しよう。 新しい水槽もメインは水草にしようと思いますのでCO2のレギュレーターや電磁弁も購入。 あとはco2ディフューザーを買えばCO2添加を開始できるのですがこのデュフューザーを自作してみたいと思います。 まずは「貝沼 スッキリS字パイプ(L)」を購入。 貝沼 スッキリS字パイプ Lサイズ created by Rinker 貝沼 Amazon 楽天市場 Yahoo ディフューザー位置が深すぎるようです。。。 ってことで、、、 パイプを浮かせ気味に設置したいのですが、、、 水槽背面はスクリーンで吸盤が使えない。。。 なので、超久々にアクリルdiyです。。。 ヨイショ こんな感じ(^^) 二つある一方はベランダ 小型水槽用co2ミキサー 熱帯魚工作箱 ディフューザー 水槽 自作